-
カツオのタタキと大根のサラダ仕立て
2024/10/7
カツオのタタキは生のカツオを藁(わら)で焼いたものです。 昔、殿様が食あたりを恐れて生食を禁止するお触れを出した時に表面だけ焼いて焼き魚ということにして食べたのが発祥とも言われています。 関ケ原の合戦 ...
-
キャベツの浅漬け
2020/10/11
子供の頃は漬物って嫌いだったのですが、年を取るごとにその旨さ、奥の深さを感じるようになってきました。 何より安価な材料で美味しいおかずになるのが嬉しいです。 とはいえ、僕は料理は好きだけど園芸のように ...
-
ささみナゲット
2020/10/10
1984年といえば僕は大学2年生。その年、ハンバーガーショップの代名詞マクドナルドで異変が起きました。 チキンマックナゲット登場です。 それまで、ファストフードでチキンと言えばケンタッキー・フライド・ ...
-
りゅうきゅう
2020/10/9
まだ社会人二年生だった頃、プログラムにパッチ(パッチワークと同じ語源でプログラムのバグ修復用のプログラムです))を当てに大分県に出張したことがあります。 一泊二日の仕事だったのですが、帰りの飛行機の中 ...
-
茄子とひき肉のボロネーゼ風
2020/10/8
「この子はもっと良い子になれる」北村薫の短編ミステリー「覆面作家のお茶の会」の中のセリフです。 街のパティスリーに嫁いだ娘はそう言って店のサンマルクのレシピをそば粉を使ったものにアレンジすることを提案 ...
-
高野豆腐の肉巻き
2020/10/7
高野豆腐は凍り豆腐(こおりとうふ)、凍み豆腐(しみどうふ)とも呼ばれる保存食です。 起源は諸説ありますが寒い地方で冬に豆腐を外に出しておいて凍らせてしまったことから発明されたという偶然説が意外に有力み ...
-
ソース焼きめし
2024/10/7
少なくとも僕が小学生だった昭和40年代から50年代には「炒飯(チャーハン)」という言葉は一般的ではなかった気がします。 ご飯を油で炒めて塩や醤油で味付けした料理は「焼き飯(やきめし)」と呼ばれていた記 ...
-
いちじくとチーズのサラダ
2024/10/7
僕は小説のキャラクター設定をする時、キャラクター設定表というテンプレートを使います。 就活をやってる学生よろしくそのシートの空欄に「氏名」とか「現住所」とか「身分」とか「趣味」とかを埋めていくのですね ...
-
豚こまの角煮風
2020/10/4
料理の難易度って二通りの方向性があると思っています。 一つは技術的に難しいもの。 特殊なコツやタイミングの見計らいが難しいであるとか(カラメルソースみたいに湯を差す絶妙なタイミングが数秒しかないなんて ...
-
イカとセロリのマリネ☆沖縄風
2024/10/7
僕が社会人になったのは昭和63年。年が明けてすぐに平成に変わった年です。 バブル経済まっしぐらな時期でもあり、夜の街は飲食店でずいぶん賑わっておりました。 ふり返ってみるとあの頃は飲食店の業態の転換期 ...