スープ
このカテゴリではスープ、汁物のレシピを投稿していきます。
料理が苦手な人の応援サイト
このカテゴリではスープ、汁物のレシピを投稿していきます。
2022/5/13
朝に限らず夕飯だって時間が惜しいときはあります。 おかずを幾品か拵えてやれやれと一息ついてふと気付くと…… 汁物がない!! なんてシチュエーションは考えただけでもどっと疲れますよね^^; そんなとき、 ...
2022/3/19
「とろろ汁」というと世間一般では、山芋をすり下ろしたものが入った汁なのでしょうか? が、少なくとも自分の実家で「とろろ汁」といえば……とろろ昆布が入った吸い物のことを指します。 練り梅が入って酸っぱい ...
2022/3/8
もしかしてこんな汁物もあるんじゃないかなと思ってネット検索してみたらありました。 ま、くず湯があるのですから甘くない汁物としてあってもおかしくないですよね。 とろみの付いた熱々の汁に針生姜。 冬一番の ...
2022/1/23
冬になるとスーパーに鍋物のコーナーが登場します(で、春頃になると規模縮小してしまいます)。 やはり、家族で囲む冬の食卓の定番は鍋ですよね。 鍋物コーナーには切った野菜とお肉(又は魚)がパックになったお ...
2022/1/2
肉の味がそもそも違う!もしも、中世ヨーロッパの人々が今の料理を食べたらそういうでしょう。 当時、肉を食べたければ狩りに出かける必要がありました。 森や山に住んでいる野生の動物を狩って捌いて調理する。 ...
2021/12/27
スープ、汁物といった料理ジャンルでは和食と洋食で特にその違いが顕著です。 出汁、スープストックと呼ばれる旨味成分が風味の根幹になるところは同じですが、その挽き方が真逆なのです。 和食では昆布や鰹節など ...
2021/9/18
数年前、朝の忙しい時でもぱぱっと作れるスープ作りにハマりました。 その時のレシピをいくつか書き残していますがこれは『洋風おすまし』に挑戦した時のものですね。 酸味の強いスープは夏場の強い味方。 塩とレ ...
2021/9/3
『風邪をひいたときには××を食べる』というのは世界中どこの国に行ってもある風習のようです。 その多くは「消化が良くて胃に優しい」だとか「栄養価が高い」だとか理にかなった理由があると思うのですが、太平洋 ...
2021/7/4
数年前の5月頃、千葉の山奥にあるデータセンターに通いとなるプロジェクトを担当しました。 駅前にコンビニがある程度で周囲に飲食店は皆無。 プロジェクトにとって当面の重要課題はお昼ごはんをどうするかという ...
Copyright© 料理なんてだいきらいっ!! , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.