月別アーカイブ:2022年11月
-    
- チキンとキャベツのガーリック炒め- 2022/11/8 - 野菜炒めは今でこそありふれた夕飯のおかずですが案外、歴史は浅くて家庭に浸透したのは太平洋戦争後、高度成長期の1950年代から60年代だそうです。 ま、調理法を考えれば分かる話ですが、それ以前は野菜炒め ... 
-    
- 鶏肉の甘酢あんかけ- 2022/11/7 - 海外に渡った中国人が飲食店を開く際には故郷の味がなかなか土地の人に受け入れられなくて苦労すると聞いたことがあります。 ま、僕だって一度も食べたことがない異国の料理を出す飲食店の敷居をまたぐのには勇気が ... 
-    
- 鶏肉の酒粕漬け焼き- 2022/11/6 - 酒の歴史は稲作の歴史と同じくらいに長いらしい。 米を栽培するのと酒を作る食文化はほぼ同時期に生まれたそうです。 であれば、酒を作ると必然的にできる酒粕の歴史も同程度に長いわけで、万葉集に載っている山上 ... 
-    
- ジャガ&じゃこガーリックマヨネーズ和え- 2022/11/5 - じゃこが40gで199円。 買いましたとも(こればっか^^;) 正直、ジャガイモとじゃこの取り合わせに必然性はないのですが、なんとなく適当に作ってみたら結構美味しかったのでメモっておきます。 【材料】 ... 
-    
- 洋風ぶり刺し丼- 2022/11/4 - 関東に越してきて食べ歩きをするのが趣味になりました。 あ、食べながら歩くというお行儀の悪い話じゃないですよ。 評判のお店などを巡って名物料理を楽しむ趣味です。 ところが最近お店選びがマンネリ化しちゃっ ... 
-    
- ツナマヨパスタ- 2022/11/3 - 僕が子供の頃、「仮面の忍者赤影」という特撮番組がありました。 Wikiを調べてみると放送は1967年から1968年。 僕が3、4歳の頃の話です。 そのわりに鮮明に記憶に残っているので僕が観ていたのはた ... 
-    
- 味噌焼きそば- 2022/11/2 - お好み焼きや焼きそばなど、いわゆる粉もの文化が流行しだしたのは第二次世界大戦後、1950年代頃からだと言われています。 戦前にも一銭洋食やもんじゃ焼きなど粉もの料理があるにはあったのですが、あくまでも ...