-
煮穴子と枝豆の和え物
2021/5/26
料理に不慣れな人がやってしまいがちな失敗に単品の食材で一皿作ろうとしちゃうというのがあります。 例えば、「焼き肉」っていうと本当にお肉を焼いて終わりみたいな。 ま、それはそれで美味しいのですが味が単調 ...
-
パンガシウスの蒲焼き
2021/5/8
この料理名を見るとパンガシウスって何? ってまず訊かれそうですね。 パンガシウスはナマズ目、パンガシウス科の魚の総称です。 生物は界、門、綱、目、科、属、種の7段階に分けて分類されると教わったのは中学 ...
-
なんちゃって酒盗
2021/4/23
ニコラシカというカクテルがあります。 一般にカクテルはベースとなるお酒とそれ以外の材料を合わせてシェーカーやマドラースプーンを使って混ぜて作るものなのですがニコラシカは混ぜるという工程がありません。 ...
-
しらすの酢漬け
2021/4/12
40年以上関西に住んでいた僕が(5年ほどは岡山だったけど)、関東に来て驚いたのは見たことのない魚がたくさん売られていることでした。 お肉はね、西でも東でも似たり寄ったりの品ぞろえなのですが、魚介は違い ...
-
白魚の刺し身
2021/3/6
以前にも書いたことがありますが、街で売られている魚介類は関西と関東で随分違います。 その中のひとつが生食できる白魚。 体長2、3cmの小さな魚で名前の通り肌の色は真っ白です。 関西ではとんと見たことの ...
-
アンコウのから揚げ
2021/3/3
俗に魚は不細工なものほど美味しいと言われますが、それにしたって我々のご先祖はよくぞ雲丹だのナマコだのアンコウだのと言った魚を食べようと思ったものです。 勿論、昔は食糧事情が今よりうんと悪かったでしょう ...
-
氷下魚(コマイ)
2021/2/3
子供の頃に見た絵本だったか、アニメーションだったか、厚着をしたおじさんが真冬に氷の張った池の真ん中まで歩いて行って魚を釣る光景が記憶に残っています。 確かのこぎりか何かで氷に丸い穴を開けてそこから糸を ...
-
鯖の生姜煮
2021/1/14
もはや使い古された常套句ですが、クリスマスに浮かれる人を蔑んで 「本来仏教徒でキリスト教とは縁のない日本人がクリスマスを祝うのはおかしい」 などとおっしゃる方がいらっしゃいます。 けど、日本人にとって ...
-
鮭の粕漬
2021/1/10
以前、お弁当のテーマに『ぼくのなつやすみ』というのを設定しまして、あちこちに旅行に行った気分が味わえるお弁当というのを考えました。 その一つが信州編。僕の両親の郷里は香川と徳島ですが、僕の中で田舎とい ...