-
秋刀魚のさんが焼き
2021/10/27
千葉名物の魚料理に「なめろう」というのがあります。 生のアジなどを叩いて、味噌、味醂、薬味(ネギ、生姜、みょうがなど)を混ぜ込んだもの。 美味しすぎてなめるように食べるからこの名前が付いたとか。 ま、 ...
-
いくらのみぞれ和え
2021/10/21
日本は四季のはっきりした国で四季折々に様々な気候、天候を楽しむことができます。 なので、江戸の昔から「季節を楽しむ」ことを風流とする文化が培われていたような気がします。 料理の世界も例外ではなく名前に ...
-
ぶりの即席幽庵焼き
2021/9/9
江戸初期の茶人に北村 幽安という人がいます。 1648年生まれということですから関ケ原の合戦から48年後ですね(ちなみに関ケ原の合戦は1600年。語呂合わせがなくても暗記できる稀有な年号の一つです^^ ...
-
鯖の梅煮
2021/8/12
とある年の夏至の頃。一年で一番長い日。 冬が長い北欧では夏至祭などお祭りをして祝うそうです。 かえりみて、日本では大抵の場合、梅雨の真っ最中なのでうっとうしい天気の中、無駄にいつまでも明るい日という印 ...
-
秋刀魚の南蛮漬け
2021/8/9
年表を繙くと「ウィリアム・カレンがジエチルエーテルを減圧沸騰させ、その気化熱で周囲を冷却し、少量の氷を生じさせた」のが冷凍技術の始まりだそうです。 なんと1748年のこと。 フランス革命より40年位前 ...
-
ぶりカツ
2021/8/2
マグロやぶりは魚でありながら獣肉的な調理ができる食材です。 刺し身も美味しいし煮ても美味しいのですが焼き物や揚げ物にもできちゃうんですね。 2021年1月。年が明けておせちに飽きた頃、照り焼き用に買っ ...
-
なんちゃって鯛の昆布締め
2021/7/31
かつて「料理の鉄人」という料理バトルをウリにしたバラエティ番組がありました。 毎回、定められたテーマ食材を使って挑戦者と番組認定の鉄人と呼ばれる料理人が対決するというもの。 調理中のカメラワークもバト ...
-
いわしの甘露煮
2021/7/16
いわしは年中出回っているイメージのある魚ですがそれでも旬があります。 いわしの旬は夏から秋にかけて。 まるまると太った旨そうな身が魚屋さんに並びます。 いわしは夏に向かって北上し秋に南に戻ってくるので ...
-
ほうぼうの唐揚げ
2021/7/5
魴鯡(ホウボウ)と書きます。 頭でっかちで尻尾にいくほど細くなるユーモラスな外見をした冬が旬の魚です。 だいたい、魚は不格好だったり、顔が不細工なものほどおいしいと言いますが、ほうぼうも淡泊で美味です ...