-
りゅうきゅう
2020/10/9
まだ社会人二年生だった頃、プログラムにパッチ(パッチワークと同じ語源でプログラムのバグ修復用のプログラムです))を当てに大分県に出張したことがあります。 一泊二日の仕事だったのですが、帰りの飛行機の中 ...
-
鰹の角煮
2020/9/12
横浜に越して来て早や4年といった頃の日記。 ご近所のことは知りつくした気分になっていますがまだまだ僕の知らないお店があったりします。 ちょっと、マニアックな調理器具が欲しかった時、「けど、河童橋(浅草 ...
-
なめろう
2020/8/12
「なめろう」は、千葉の郷土料理です。 要は魚のタタキとネギ、生姜、味噌を和えたものなのですが、面白いのはまな板の上で、叩きながら調味料も合わせちゃうところです。 名前の由来は諸説あるそうですが、一説に ...
-
鯛のアラ炊き
2020/7/17
簡単すぎるとは言えない気がするのですが基本中の基本の魚料理なので載せておきます。 アラはご存知の通り、魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のことです。 捨ててもおかし ...
-
なんちゃってうざく
2020/6/11
坂田靖子の名作漫画に「村野」という短編がありました。 時は明治30年代。主人公の家に高等学校の悪友たちがお年賀に来る話です。 彼女の作品の持ち味は軽妙ながら斜め上の発想が絶妙な「笑い」で、本作も全編コ ...
-
鯖の味噌煮
2020/6/7
たまにはシンプルなお惣菜を。っていうか、単にスーパーで鯖が安かったんですよね。 僕は、概ね煮物は大好きですが、特に鯖味噌はいっとう好きかも。 ということで、フライパン一丁で作れてしまう簡単レシピをご紹 ...
-
さんまの蒲焼 柳川風
2020/5/27
何気に缶詰が大好きだったりします。 「ほていの焼鳥」とか「さんまの蒲焼」とか「さばの味噌煮」とか。味が濃い分、御飯が進みますねぇ。 ちなみに、「ほていの焼鳥」シリーズは種類が増えて(柚子胡椒味なんての ...
-
鰯の生姜煮
2020/3/17
鰯は世界中で獲れて食用や飼料にされる魚でもしかしたら、世界で一番食べられている身近な魚かもしれません。 名前の由来は「よわし」が変じて「いわし」になったとか、「卑し」が変じて「いわし」になったとかろく ...
-
〆鮭
2020/4/17
若狭湾から京都に続く古い物流道を鯖街道と呼びます。 これは、江戸の昔、海産物──ことに鯖を多く運んだことから後年この名が付きました。今と違って交通手段は徒歩のみという昔、内陸にある京の人にとって魚は大 ...