コール

和麺

クリームスープ仕立ての洋風うどん

2020/12/3  

どんな料理でも伝統的な食べ方がベストと考えるのは一種の思考停止だと思うのです。 もちろん、その食べ方には意味があり理由があって理にかなっている場合が多いのは事実です。 けど、これ以上の食べ方もあるかも ...

中トロ丼

2020/12/2  

「大魚(おふを)よし」という言葉はあまり耳になじみがありませんが、鮪(まぐろ)の枕詞なんですって。 マグロは日本人にとても馴染のある魚で食用の歴史は縄文時代に遡るそうです。 が、中世では不人気になって ...

ささみのテリマヨ丼

2024/10/6  

照り焼き風の味付けにマヨネーズを合わせる発想って誰が思いついたんでしょうね。 もしかしたらマクドナルドの照り焼きバーガーが起源じゃないかしらと僕は睨んでいるのですが、それより先にどこかのお好み焼き屋さ ...

炒飯

豚キムチチャーハン

2024/10/6  

文献によるとキムチが韓国の歴史に登場するのは13世紀くらいのことらしいです。 当時は今のように唐辛子を使ったものではなく辛くなかったようですね。 で、ちょっと意外なのですが今の辛いキムチの誕生は日本が ...

その他ご飯もの

わさび菜ご飯

2020/11/29  

かつて、サントリー・ローヤルのCMにピーター・フォーク(刑事コロンボをやってた俳優さん)が起用されたことがありました。 ピーターがバーテンダーをやっている店にいろいろな客がやってきて言葉を交わす30秒 ...

魚料理(洋食)

鮭のトマト煮

2024/10/6  

浅田次郎の初期の短編連作シリーズに「きんぴか」というのがありました。 やくざの鉄砲玉になった挙げ句、刑務所から帰ってきた男。 ピストル自殺を試みたけど弾が頭蓋骨をすり抜けて生き残った屈強な自衛官。 先 ...

根菜の料理(和食)

蓮根の梅和え

2020/11/27  

案外知られていないかもだけど、蓮根の旬は冬です。 更にちなみに、蓮根にまつわる季語には「蓮根掘る(はすねほる)」というのがあって初冬の季語とされます。 蓮根の収穫は、かなり寒くなってきた季節に腰まで泥 ...

鶏肉の料理(和食)

鶏大根

2020/11/26  

贅沢な悩みだとは思うのですが近頃はハウス栽培や養殖技術が発達して食べ物で季節を感じることが少なくなった気がします。 大抵の果物もその気になれば季節を問わず出回っていますし魚もしかり。 しまいには元々い ...

雑炊・粥・リゾット・ドリア

鮭と梅の雑炊

2020/11/25  

電子レンジは料理の可能性を大きく広げてくれた画期的な発明品ですが、その登場によって日本の食文化で一番大きな影響を与えられたのは主食であるご飯ではないでしょうか。 電子レンジの発明によって僕らは「冷や飯 ...

野菜料理(和食)

ソーメンチャンプルー

2020/11/24  

チャンプルーといえば沖縄の顔と言っても過言ではない料理ですが、結構バリエーションがあるみたいですね。 チャンプルーという言葉は「ごちゃ混ぜになったもの」と言ったほどの意味らしい。 長崎のちゃんぽんと源 ...

Copyright© 料理なんてだいきらいっ!! , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.