スープ
このカテゴリではスープ、汁物のレシピを投稿していきます。
料理が苦手な人の応援サイト
このカテゴリではスープ、汁物のレシピを投稿していきます。
2021/2/13
東南アジアには魚醤と呼ばれる発酵調味料が古くから使われています。 大雑把に言うと魚を塩漬けにして発酵させ出てきたうわずみ液を調味料として使うものです。 大豆から作る醤油に比べて匂いが強く好き嫌いがわり ...
2020/10/27
お肉類はそれほど感じないのですがやっぱり海産物は土地土地で売っているものが随分違うんですねぇ。 横浜に越してきて程ない頃、駅前の魚屋さんで浜名湖産のあお海苔なんてのを見かけました。関西ではあまり見たこ ...
2020/9/22
スープの基本は出汁と味覚のバランスです。 新しいスープを考える場合は、まず何で出汁を挽くのかを考えて、その上で辛み、酸味、甘味を中心にどれもが突出しないように組み立てていくのがセオリーです。 僕はカレ ...
2020/8/22
昭和の頃、東京と大阪では笑いの文化が違うと言われました。 大阪の人は東京の漫才を観ても「なにがおもろいのかわからん」とぼやきましたし、東京の人が上方漫才を観てもまた然り。 もう長いこと僕はお笑いの世界 ...
2020/8/7
結婚したてだった頃、めずらしく嫁と喧嘩したことがありました。 原因はコーンスープ。 お湯を注いでできあがりなんてのは手抜きだと申したら、じゃあどうやって作るんだよと言われて、コーンクリーム缶とチキンブ ...
2020/6/3
戦後の日本の食の流行はダイエットの歴史と切っても切れない一面があります。 1970年代、スタイリーだのルームランナーだのの屋内運動器具に熱を上げていた女性たちが最初に飛び付いたダイエット食品は紅茶キノ ...
2020/5/18
外食をするとある種のメニューにはお約束の組み合わせみたいなものがあるよなあと気づきます。 例えば定食を頼むとおかずの種類とは関係なく味噌汁と漬け物が付いてきます。 とんかつを頼むと申し合わせたように山 ...
2020/5/5
現代に生まれてしみじみ良かったなぁと思うことはたくさんありますが、その一つは『冷蔵庫のある生活』じゃないでしょうか。 もちろん、食料品の保存が利き長持ちさせることができるという一面もあるのですが、何よ ...
2020/3/29
キムチは我が家ではわりと常備菜に近い食材で焼き物や炒めものに大活躍してくれます。 このレシピはそんなキムチの活用法の中でもちょっと変わり種で、どちらかというと調味料兼具材(白菜)としてそのままスープに ...
Copyright© 料理なんてだいきらいっ!! , 2021 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.