オススメ



スープ

カインチュア

僕がまだ新人SEだった1980年代終わり頃のお話。

お客様のホストコンピュータの保守作業で、保守用のパスワードを先輩に尋ねたら、「秘密や」とそっけなく言われました。

「いやいやいや、作業できないじゃないですか、教えてくださいよ」

と言っても、「だから、“ひみつ”や」と言うばかり。

しばし押し問答の末、ようやく謎が解けました。

もうそのコンピュータはこの世にありませんし、バラしても何の差しさわりもないでしょう。

そう、パスワードは漢字二文字で「秘密」だったという(笑)

まだWindowsサーバすら世に出ていない時代。

メーカー独自OSならではの仕様で、パスワードに漢字OKというのは盲点でした。

シンプルだけど、なかなか想像もイメージもできない――良いパスワードだったと思います。

似たエピソードが「ラーメン大好き小泉さん」の中にも出てきました。

主人公・小泉さんのクラスメイトが幼少期、大阪の親戚の家に行ったときに食べた、近所のラーメン屋の料理名がどうしても思い出せない!

彼女は兄にLINEでラーメンの名前を尋ねるのですが、返ってきたのは

「ああ、あれな、『おいしいラーメン』だ」

というにべもない返事。

「味の感想なんか訊いてないよ」

と喧嘩になってしまうのですが、実は道頓堀・神座(かむくら)の看板ラーメンの名前は本当に「おいしいラーメン」だったというオチがつきます。

(このお店も、料理名も実在します。

なかなかフックの効いたネーミングだとは思うのですが、「想像もイメージもできない良い料理名」とは言い難い。

そこがパスワードのエピソードと似て非なるところだと思います。

料理の名前は、それを聞いただけでどんな料理かイメージできるものが、良いネーミングだと僕は思っています。

たとえば北アフリカの料理に『バミア』というのがありますが、これは現地の言葉でオクラという意味。

つまり、使っている食材がそのまま料理名になっちゃってるんですよね。

あのエリアには、そういった料理名が多いそうで――これでは何を使った料理かはわかっても、どんな料理かはちっともわからないと思います。

逆にフランス料理を日本語で表記すると、材料名と調理法、さらにソースの説明まで付いて、やたら長くなりがちです。

『ブルターニュ産オマール海老のコンソメゼリー寄せキャヴィアと滑らかなカリフラワーのムースリーヌ』みたいな(笑)

これはこれで情報過多な気がして、「誰もそこまで訊いてないよ」ってちょっと言いたくなっちゃう。

『カインチュア』は、ベトナムの酸っぱいスープです。

ベトナム語で「カイン(canh)」は「澄んだおつゆ」、「チュア(chua)」は「酸っぱい」という意味だそう。

料理名を聞いただけで「あ、酸っぱいスープなんだな」と誰でもわかります。

料理名はこうでなくっちゃ、なんて思ってしまう好例ですね。

【材料】(1人分) 

調理時間:10分-

  • トマトまたはミニトマト:40g
  • しめじ:1/4株ほかの茸でもOK
  • (あれば)オクラ:2~3本
  • 生姜:スライス1枚
  • サラダ油:4g(小さじ1)
  • レモン果汁:5g(小さじ1)

[スープパート]

  • 水:200ml(カップ1)
  • 塩:2g(小さじ1/3)
  • 鶏がらスープの素:小さじ1/2

【作り方】

  1. トマトはヘタを取って1.5cm角の賽の目に切ります。ミニトマトを使う場合は半分に切ります。しめじはこぶさにほぐしておきます。オクラはがくを落として3等分の斜め切りにします。生姜は千切りにします。
  2. 小鍋にサラダ油と生姜を入れて弱火にかけます。香りが立ってきたらトマトを加えて中火で1分炒めます。
  3. 2.しめじを加えてざっと混ぜたらあとはいじらず中火で1分、軽く色が付くまで焼きます。
  4. 3.に[スープパート]を加えてひと煮立ちさせます。弱火で2分煮てオクラ、レモン果汁を加えて再度ひと煮立ちさせたらできあがり。

【一口メモ】

  • トマトとレモンの酸味が心地よい、夏場にぴったりの一杯。冷製も良いけど、夏でも熱々を飲みたくなります。
  • カインチュアは本来、スターフルーツやタマリンドなど酸味の強い果物を使いますが、今回はレモン果汁で代用。これでも十分本場の気分が味わえます。
  • 主菜が辛い料理の献立に特におすすめ。辛味を緩和して、良い箸休めになってくれます。

レスポンシブ

-スープ

Copyright© 料理なんてだいきらいっ!! , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.