-
枝豆とオクラの明太和え
2020/8/1
「夏の空と言えば入道雲を描く。これって思考停止だと思いませんか?」 アニメ制作の舞台裏を描いた名作アニメ「SHIROBAKO」の中に出てくるセリフです。 確かに、夏空=入道雲というのはいささか短絡的か ...
-
くず餡仕立ての冷やしトマト
2020/7/31
お弁当のおかずは普通のお惣菜と違っていろいろな制約を受けます。 たとえば大きさ。お弁当箱から大きくはみ出す形状のおかずは向きません。 鯛の尾頭付きをお弁当にしようと思っても無理があります。 同じような ...
-
塩サケ雑炊梅風味
2020/7/30
作ってみるとわかるのですが鉄火巻などの海苔巻き寿司って具の量はすっごく少量で済みます。 けど、食べた時の満足感は侮れない。 日本人に限らないことかもしれませんが、食糧事情が良くない時代をくぐった民族は ...
-
白瓜の浅漬
2020/7/29
イマドキは味の良い漬物が手頃な値段で売られているのでなかなか家で漬物を漬けることもなくなりましたが、いうほどの手間ではなく(基本、漬け始めたらほったらかし)、いろいろメリットもあるんですよ。 家で漬物 ...
-
ささみと茸の塩レモン蕎麦
2020/7/28
毎日料理をやっているとレシピを読めばある程度、味がイメージできます──と聞くと特殊な才能か異能力めいて聞こえるかもしれませんが単なる慣れの問題です。 誰しも毎日料理を作っていれば勝手にできるようになり ...
-
卵かけごはん
2020/7/27
卵かけごはんが記録に残っている最古のものは明治時代、従軍記者の日記だそうです。 僕自身は旅館の朝ご飯のイメージが強いですね。 白いごはん、生卵、海苔、塩鮭、みそ汁と並んでいれば、やっぱり生卵はご飯にか ...
-
まかない茶漬け
2020/7/26
スーパーなどでも、時々お刺身の『すきみ』のパックを見かけたりします。 『すきみ』はお刺身の端の部分で当然分量が少ないので、1パック作ることができません。 で、いろいろな魚のすきみを寄せ集めて1パックに ...
-
いなりらっくま
2020/7/25
おにぎりやおかずをキャラクターの似顔にデコレーションしたお弁当をキャラクター弁当(略してキャラ弁)と申しますが、数年前にこんなキャラ弁が流行っていました。 「いなりらっくま」初めてこれを見立てた人は偉 ...
-
ツナ納豆蕎麦
2020/7/24
昭和の昔に比べるとイマドキは料理の自由度も随分上がった気がするなと感じることがあります。 あの頃はうどんでも蕎麦でもトッピングする具には暗黙の縛りがあってせいぜい、キツネ、月見、天ぷらなんかだった気が ...