実家では、風邪をひくとよく「おみいさん」というものを母が作ってくれました。
味噌粥のことなのですが、四国ではこういうらしいです(うちだけなのかなぁ???)。

具は卵のみとシンプルでしたが、自家製の味噌の味がほんのり甘くておいしかったですねぇ。
祖父の大好物でした。

まだ横浜に引っ越すよりだいぶ前、2010年4月。
春真っ盛りで、旬の鰆(さわら)が安かったので懐かしい、おみいさんを作ってみましたという日記です。
どちらかというと、雑炊に近い作りになったのでタイトルは味噌雑炊としました。
【材料】(1人分)
-調理時間:5分-
- 鰆:一切れ
- ニラ:半束
- 御飯:1膳分
- 卵:1個
- 水:300g(
- 5カップ)
- 味噌:大匙1
- (あれば)大葉、白ゴマなどの薬味:適宜
【作り方】
- 鰆は一口大に切ります。ニラはみじん切りにします。卵は溶いておきます。
- 小鍋に水を沸騰させ、鰆とニラと味噌を入れて強火で2分ほど茹でます。
- 御飯を加えて蓋をせず、そのまま2分ほど煮込みます。溶き卵を回し入れ火が通ったらできあがり。盛り付けて、きざんだ大葉や白ゴマをトッピングします。
【一口メモ】
- 美味!!鰆のダシが利いて良い感じです。日本に生まれてよかったなぁ。
- 白身の魚ならなんでもいけそうです。

