-
ぶりしゃぶ
2024/2/1
便利な性格と言うべきか、めんどくさい性格と言うべきか。 普段から料理をやりつけているせいで、呑んで家路についても近所のスーパーに立ち寄って食材を買い込み、帰宅するやその食材で妙にマニアックな料理を作る ...
-
塩いわしの水煮
2024/1/23
週末になると顔を出す商店街にお気に入りの八百屋さんがあります。 この店の面白いところは八百屋とは思えない商品がちらほら並んでいるところです。 そしてどういうからくりはわかりませんがとんでもなく安い! ...
-
カマスと海老の蒸し物
2024/1/10
魚料理は難しそう──そう思わせる理由の一つは「捌く」という手順が必要になることが多いからかなと思ったりします。 お肉だったら包丁を使うと言っても食べやすい大きさに切り分けるかせいぜい筋を切ることくらい ...
-
いさきの唐揚げ
2024/1/3
Wikipediaで「唐揚げ」を調べると 「食材に小麦粉や片栗粉を薄くまぶす程度で、衣をつけずに高温の油で揚げること。また、その料理。」 と書かれていました。 つまり天ぷらのように衣を付けた揚げ物と対 ...
-
塩鮭と白菜の蒸し煮
2023/12/26
専業主婦は無職なのか? しばしばネットでも話題になるテーマです。 この国では 「給料をもらっていなければ仕事ではない」 という風潮があるし、アンケートの職業欄などで主婦(または主夫)の選択肢がなければ ...
-
カマスの塩焼き
2023/12/19
アメリカのジャーナリスト、マルコム・グラッドウェルが提唱した言葉に「1万時間の法則」というのがあります。 「人が何かを習得するためには1万時間の練習が必要である」という説で、スポーツにしろ芸能にしろ何 ...
-
いさきの塩焼き
2023/11/28
どこかの料理人さんのエッセイにフランスへ修行に行った話が書かれていました。 修行に入った店はビストロ。 レストランが日本の料亭に相当する格式ばった店とするならビストロは居酒屋的なポジションにあたる店で ...
-
梅クラゲ
2023/11/27
飲んべえにはお気に入りの肴がある人が多くて「●●さえあれば、いくらでも飲める」なんて豪語する人も少なくありません。 豪胆な人は塩をつまみにするとか、味噌をつまみにするなんて人までいるとか。 それを聞い ...
-
ほうぼうの唐揚げVer.2
2023/11/13
週に1斤、場合によっては2斤の食パンを焼くというのが習慣になってはや十数年が経ちます。 習慣を持続している理由はいくつかあって、経済的であること(1斤の材料費は80円くらい)。 パンを焼くのがけっこう ...