-
イカ納豆の酢味噌和え
2021/2/6
誰が始めたのか知りませんけど納豆にイカ刺しを和えるっていうのは料理の一ジャンルを確立しているみたいですね。 剣先イカの小さいやつ(刺身用)が一杯100円でしたので買ってきました。 一般的には添付のタレ ...
-
卵黄の味噌漬け
2021/1/31
僕が大学に入学した年、国民的な料理漫画の連載が始まりました。 その名は「美味しんぼ」。 バブル経済に向けて助走を始めていた時代背景もあって、『グルメ』という言葉が浸透し始めた頃。流行りモノのグルメとは ...
-
キャベツ焼き
2021/1/27
お好み焼きは言わずと知れた関西粉もん文化の代表選手ですが、それよりだいぶ知名度は低いかもしれないけどなかなか侮れないのがこのキャベツ焼きです。 具材は『キャベツ』のみ!! というお好み焼きだと思えばだ ...
-
崩し豆腐の卵とじ
2021/1/17
近頃、娘がダイエットにハマっていてご飯を食べる前にその献立のカロリーを計算するのが習慣になっているようです。 僕自身はダイエットに全く興味がないのですが夕飯を主に作るのが僕なので使う食材にはやはり気を ...
-
巾着納豆
2021/1/12
薄揚げの中を開いて具材を詰めて巾着に見立てる料理はいろいろありますが、これもその一つです。 これを作るときにいつも気になるのは口の閉じ方。 本式には干瓢で閉じれば良いのでしょうけどああ見えて干瓢ってす ...
-
厚揚げの味噌煮
2020/12/5
三谷幸喜脚本の名作ドラマ「王様のレストラン」の前半のクライマックス回に店のスペシャリテを考案するという話がありました。 舞台はすっかり落ちぶれたレストラン。 立て直しにスカウトされた凄腕のギャルソン( ...
-
和風クリームチーズ
2020/11/23
乳製品の中で一番身近な食材はたぶん牛乳だと思いますが、料理によっては非日常的な乳製品が必要になることがあります。 各種チーズ、サワークリーム、生クリームなどなど。 これらの非日常的乳製品(?)は使い切 ...
-
ひろうすの炊いたん
2020/11/16
関東ではがんもどきと言いますが、関西特に京都あたりではひろうすと呼びます。漢字で書くと飛龍頭。 なんだか凄そうな食べ物に思えます^^; 語源は一説によるとポルトガル語のFillos(小麦粉をこねて油で ...
-
炒り卵
2020/11/15
今では身近な鶏卵ですが、長らく日本では食材ではなく栄養剤又は薬として扱われてきました。 江戸時代には卵売りという商売もあったようですが、まだまだ庶民の手が出るものではなかったようです。 卵料理が当たり ...
-
ささみの柚子あんかけ豆腐
2020/11/7
湯豆腐丼を作った時、豆腐が半丁残っていたのでこのお惣菜を作りました。 豆腐の食べ方としては醤油やポン酢のように液状の調味料をかけるより、とろみのあるあんをかける方が僕は好きです。 たぶん、あんが豆腐と ...