-
ホタテのスパイシー・バターカレー
2022/3/16
仕事のスタイルがテレワークメインになってから毎週金曜日はカレーを作る習慣ができました。 毎日家にいると曜日の感覚が薄れそうになるので始めた習慣なのですが今ではカレーライスを食べていると「よし明日は休み ...
-
甘辛ポークカレー
2022/1/11
わりと最近になって織田作之助の「夫婦善哉」を読みました。 陽気でしっかり者の芸者蝶子と妻子持ちの若旦那柳吉が良い仲になって駆け落ちする話。 この若旦那が絵に描いたようなダメ男でなんで見限らないんだよ─ ...
-
鮭としめじの和風カレー
2021/11/9
持論ですが美味しいカレーを作るためには2つの要件が大事だと思っています。 1つは、辛さと酸味、甘味とのバランス。 もう1つは、出汁です。 前者についてはただただ辛いだけのカレーって飽きてくると思うから ...
-
肉豆腐カレー
2023/9/1
以前、トリビアの泉で取り上げられていたネタに「江戸時代、エジプトのピラミッドの前で写真を撮られた武士がいた」というのに思わず「へえ」ボタンを10回くらい連打した覚えがあります。 何事にも最初というのは ...
-
レモンチキンカレー
2024/10/2
2020年3月。 コロナ禍が深刻化してきて僕の食習慣に2つの変化が訪れました。 1つは数年続けてきたお弁当を作らなくなったこと。 特段の用がなければテレワークで就業するよう会社からお達しが出てランチは ...
-
汁なし担々麺風キーマカレー
2024/10/4
元々あった料理の調理法やスタイルを変えることで新しい料理ジャンルが生み出されるというムーブメントはしばしば起きます。 例えば、麺を焼く。 中華麺を炒めた焼きそばは昔からありましたが、焼きうどんや焼きパ ...
-
カレー鍋
2021/3/7
日本人がカレーと出会ったのは江戸末期らしいのですが、一般人がカレーを知るようになったのは明治になってからのことです。 ただ、当時の人にとってカレーは東南アジア(特にインドあたり)の料理という意識はなく ...
-
カレーほうとう
2021/2/1
山梨銘産の「ほうとう」は、うどんによく似た麺ですが、塩を練り込んでいないので別鍋で茹でる必要はなくそのままスープで煮込みます。また、うどんのようなコシはありません。 2007年には農林水産省主催の「農 ...
-
金曜日のカレー
2024/10/9
まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている。小さなといえば、明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。 司馬遼太郎作「坂の上の雲」の書き出しです。 確かに明治という世を迎えた日本という国はほん ...