-
豆腐の生田楽
2021/2/8
江戸後期、明治維新の百年ほど前にあたる1700年代後半。 日本の都市部は世界に類を見ない進化を遂げていました。 江戸の街は既に100万人都市、上水道は完備され、下水はなかったけど堆肥として農家が買い上 ...
-
牛肉の佃煮
2021/2/7
『往年』と呼ぶにふさわしいくらい年月が経ってしまった気がする名画に大林宣彦監督の「異人たちとの夏」というのがあります。 公開は988年ですから昭和最後の年ですね。 両親を子供の頃に失くして一人で生きて ...
-
イカ納豆の酢味噌和え
2021/2/6
誰が始めたのか知りませんけど納豆にイカ刺しを和えるっていうのは料理の一ジャンルを確立しているみたいですね。 剣先イカの小さいやつ(刺身用)が一杯100円でしたので買ってきました。 一般的には添付のタレ ...
-
豚肉と蕪の味噌炒め
2021/2/4
毎日夕飯を作っていて何より嬉しいのは家族が美味しそうにその料理を食べてくれることです。 それよりなお嬉しいのは言葉にして「これ、美味しい」と言ってもらえることです。 更に嬉しいのは「この料理の作り方を ...
-
氷下魚(コマイ)
2021/2/3
子供の頃に見た絵本だったか、アニメーションだったか、厚着をしたおじさんが真冬に氷の張った池の真ん中まで歩いて行って魚を釣る光景が記憶に残っています。 確かのこぎりか何かで氷に丸い穴を開けてそこから糸を ...
-
大根の酢の物
2021/2/2
ネットの掲示板などで料理の苦手な方が「アレンジができなくてレパートリーが少なくワンパターンになってしまう」なんて意見をちょくちょく見かけます。 その度にそれは料理のアレンジを難しく考えすぎなのではと思 ...
-
卵黄の味噌漬け
2021/1/31
僕が大学に入学した年、国民的な料理漫画の連載が始まりました。 その名は「美味しんぼ」。 バブル経済に向けて助走を始めていた時代背景もあって、『グルメ』という言葉が浸透し始めた頃。流行りモノのグルメとは ...
-
キャベツ餅
2021/1/30
長いことその存在が知られることなくごく狭いエリアだけで脈々と受け継がれてきた郷土料理というものが世の中にはあるようです。 「キャベツ餅」もその一つ。発祥は昭和一けたの頃の福島県郡山市西部。 自給自足が ...
-
豚バラ大根
2021/1/29
この料理は豚の角煮と並んで豚バラの大皿料理の代表選手のような気がしてるのですが如何でしょう? 量を加減すれば1人分から大人数まで同じ手間で作れてしまうところが良いですよね。 お薦めの季節は冬場。 熱々 ...