-
とんぶりご飯
2021/1/23
とんぶりはホウキギ(ホウキグサ)の実を加工した食品で秋田の名産です。 実と言ってもキャビアやとびっこくらいの大きさで口に含むとプチプチつぶれる食感が楽しめるので一名「畑のキャビア」とも呼ばれます。 名 ...
-
焼き肉混ぜご飯
2021/1/16
焼肉のタレのルーツはどうやら北海道にあるようです。 1956年に札幌で発売された「成吉思汗のタレ」が元祖だとか。 あ、なるほど言われてみると焼き肉よりそっちが先かって気になります。 その後、エバラが焼 ...
-
いなり寿司
2021/1/3
いなり寿司の歴史は案外浅く、江戸末期(1800年代半ば)が発祥と言われています。 当時は篠田寿司という呼び名もあったそうです。 篠田は葛の葉狐の伝説から来てるみたいですね(どんな話かとざっくりいうと、 ...
-
鮭の混ぜご飯
2024/10/6
電子レンジが普及する以前、やわらかくて熱々のご飯が食べられるのは炊きたての特権でした。 炊飯器が進化して保温モードが搭載されたのは電子レンジより前だったと思いますがまだまだ発展途上の機能で時間が経つと ...
-
わさび菜ご飯
2020/11/29
かつて、サントリー・ローヤルのCMにピーター・フォーク(刑事コロンボをやってた俳優さん)が起用されたことがありました。 ピーターがバーテンダーをやっている店にいろいろな客がやってきて言葉を交わす30秒 ...
-
ぶり飯
2020/10/31
炊き込みご飯は大好き。けど、仕込みが手間でめんどくさい。 という方におすすめなのが混ぜご飯。 普通に炊いた白ごはんに具材と調味料を後から混ぜ込む料理ですね。 炊き込みご飯の強みはしっかり利いた出汁の旨 ...
-
明太子ご飯
2020/9/23
2018年冬アニメは稀に見る大豊作で、名作、怪作が多数輩出されました。 規格外で他のアニメと優劣を競う事自体無意味な「ポプテピピック」のような作品もあると思えば、毎回「最終回かよ」と思うくらい気合の入 ...
-
秋刀魚のひつまぶし
2020/9/14
俗にひつまぶしは「名古屋めし」のひとつと言われていますが「名古屋めし」という言葉が使われたのは名古屋の外食チェーン「ゼットン」が東京進出した翌年の2001年。 ひつまぶしが生まれたのは明治または大正時 ...
-
肉混ぜご飯
2020/8/14
僕は白米がイマイチ好きになれなくて、ついつい上に何かを載っけたり、味付けしたりしたくなる人です。 カレーライスを食べる時はルウが先になくなると嫌なので最初に全部混ぜ込む派ですね。 なので、炊き込みご飯 ...