簡単すぎるレシピ

サラダ

カニカマと貝割れのサラダ

2022/4/16  

今でこそお寿司というと高価な料理の代名詞のように思われていますが、元来は屋台で売られている安いファストフードの代表選手でした。 冷蔵庫が登場して魚の保存が利くようになり高級魚の寿司ネタが登場したあたり ...

雑炊・粥・リゾット・ドリア

カルボナーラ風リゾット

2022/4/15  

洋食の世界では米はよくパスタと同様に扱われます。 なので、調理法も炊くのではなく茹でるのが主流。 外国のレシピを読むと「アルデンテに茹でる」なんて表現がされています。 使われる米も日本人が好むねばりの ...

アジアン料理

鶏のケバブ

2024/9/29  

ケバブと聞くとアキバあたりで見かける屋台をイメージしがちで、飲食業では新興勢力という印象が強いですが、実は日本ではもっと古くからシシケバブと呼ばれる串焼きのケバブが売られていました。 ただ、知名度はあ ...

豚肉の料理(洋食)

苺入り酢豚

2022/4/13  

2014年の春、NHKが誇るレシピサイト「きょうの料理」に衝撃が走りました。 「いちごの酢豚」 黒々としたソースに包まれた豚肉と真っ赤な苺。 多くのファンから「ありえねー」、「流石にキモい」、「これは ...

魚料理(和食)

鮭のハラスねぎ塩焼き

2022/4/12  

お店で供された肉を自分で焼いて食べるいわゆる焼肉の文化が日本に生まれたのは1930年頃だそうです。 大阪に移住した朝鮮人がもたらしたプルコギがルーツらしい。 以後、焼肉は全国的に広がっていくのですが食 ...

牛肉の料理(和食)

牛肉と白菜のすき焼き風

2022/4/11  

すき焼きの思い出──って何があるだろう。 ふと脈絡もなくそんな問いが脳裏に浮かびました。 (ほんと脈絡もないのですが)子供の頃、実家のすき焼きにはコロがよく入っていました。 コロとは鯨の脂身。 スポン ...

野菜料理(和食)

ニラせんべい

2022/4/10  

ソウルフードという言葉があります。 元々は奴隷制度時代に遡るアフリカ系アメリカ人の民族料理を指す言葉だったのですが、転じて心のよりどころとなるような(その人に強いインパクトを与える)郷土料理というほど ...

貝類、甲殻類、イカ、タコ、海藻の料理(和食)

ホタルイカの艶煮

2022/4/9  

なんとなく食べ方が決まっている食材や料理ってありますよね。 たとえば刺し身ならわさび醤油で食べるとか。 たこ焼きならたこ焼きソースにマヨネーズをかけて食べるとか。 そういった食べ方の定番は定番で悪くは ...

野菜料理(和食)

キャベツとニラの卵とじ

2024/9/29  

2年くらい前のレシピ手控えに書かれたメモ。 コロナの影響で家に立てこもって(?)2ヶ月。 外食は厳禁になっちゃったので毎日お惣菜を作ります。 こういうときって、大皿料理だけじゃなくて副菜になる小鉢料理 ...

根菜の料理(和食)

豚肉と大根の生姜煮

2022/4/7  

新潟県の民話に「あとかくしの雪」というのがあります。 行き倒れた旅人を助けた老婆が彼をもてなすために、お金持ち(お庄屋)の家の畑の大根を抜いて来てふるまうという話です。 一夜明けて旅人が村を去った後、 ...

Copyright© 料理なんてだいきらいっ!! , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.