-
鶏の柚子胡椒焼き
2021/1/8
自炊と外食の中間にあたる「家庭外で調理された料理をテイクアウトして家で食べる」食事のスタイルを「中食(なかしょく)」と呼びます。 ウィキペディアによると女性の社会進出やコンビニが定着した1980年代に ...
-
マグロの味噌あえ
2021/1/7
関東に転勤してきて最初のGW、2013年に初めて築地というところに行ってみました。 まず、ロケーションに驚きましたね。 国会議事堂とかのある霞が関、永田町エリアから地下鉄で10分弱で行けちゃうんですか ...
-
もやしの佃煮
2021/1/6
佃煮の起源は徳川家康が摂津国の佃村から腕のいい漁師を呼び寄せて隅田川の河口に住まわせたことに端を発します。 彼らが売れ残りの小魚や貝を自分たち用の保存食として醤油や塩で煮詰めて常備菜にしたのが始まりだ ...
-
豚肉の味噌漬け
2021/1/5
肉や魚を味噌を主軸にしたタレに漬け込む技法は食材を日持ちさせるという観点だけでなく味噌の風味が染み込むという利点もあって僕はぬか漬けより好きです。 西京漬けなんて名前を聞いただだけでヨダレが……(をい ...
-
蓮根とサツマイモの甘辛炒め
2021/1/4
唐突なつぶやきですが僕はデパ地下が大好きです。 スーパーのお惣菜売り場とは一線を画する高級感。 ショーケースの中の料理がどれも美味しそうに見えること。 それを覗き込んでいるお客さんもみなよそ行きの装い ...
-
豚肉ししとう
2020/12/30
なんでそうなったかは覚えていないのですが、大学時代のとある春休み。 諸事情で帰省まであと1週間は下宿に残っていないといけない状況。 なのに財布の中には200円くらい。 帰省を見越して食材を買い控えてい ...
-
鶏の角煮
2024/10/6
一般に角煮といえば豚バラの塊を煮込んだ料理ですが、そのレシピは土地柄や人によってだいぶばらつきがある模様。 自分のイメージは醤油、酒、味醂、砂糖をベースにした煮汁に匂い消しの生姜、ネギを加えてとろとろ ...
-
ささみのしぐれ煮
2020/12/28
時雨煮は生姜を加えた佃煮の一種で元々は桑名名物の蛤(はまぐり)を使ったのが始まりだったようです。 ただ、時代が下るにつれて具材はなんでもありになって、生姜を使った佃煮の総称になったみたい。 名前の由来 ...
-
じゃがいもの南蛮炒め
2020/12/27
精進料理は仏教の戒律に基づいて生臭物を避けて作るお料理です。 具体的に言うと肉や魚、卵、乳製品などを使ったらNGとなります。 日本で生まれたものなのでどうしても和食の味付けが主流になるのですが、正直こ ...