-
ヤリイカの酒蒸し
2020/9/17
度々書いている気がしますが、関西と関東では魚介類の値段に差があります。 例えば関西では安い魚の代表選手の秋鮭は関東では結構値が張ったりします。スルメイカも関西なら余裕で一杯100円切りますが関東では2 ...
-
鰹の角煮
2020/9/12
横浜に越して来て早や4年といった頃の日記。 ご近所のことは知りつくした気分になっていますがまだまだ僕の知らないお店があったりします。 ちょっと、マニアックな調理器具が欲しかった時、「けど、河童橋(浅草 ...
-
骨付き鶏の炙り焼き★一鶴風
2024/10/8
昭和30年台、食糧事情が良くなってきたとは言えまだまだ地味で粗末な食生活だった時代。 流行りの洋画を観た人達は銀幕に映し出される華やかなパーティーに憧れたものです。タキシードやドレスで着飾った男女。豪 ...
-
ひねぽん
2020/9/7
鶏肉の中でも親鶏の肉をひね肉と言います。特に親鶏のもも肉を「ひね」と指す場合もあります。 ひねを炙って、ポン酢に漬け込んだお料理なので「ひねぽん」。なんだか音が良いですよね。 漬け込みに1日くらいかけ ...
-
忍び瓜
2020/9/6
時代小説『みをつくし料理帖』に出てくる料理です。 季節は夏。うっかりキュウリを沸かした湯に放り込んでしまったことから生まれた料理です。 茹でたキュウリなど客に出すわけにいかず、まかないにでもしましょう ...
-
恋狸
2020/9/4
「こいだぬき」と読んでも良いのですが僕的には「れんり」かな。 僕の完全オリジナル料理です。って、これは料理なのか? チキン南蛮を作ったのですが甘酢が結構残っちゃった。捨てるのももったいないので天かすを ...
-
味付き煮卵
2020/9/2
阪神競馬場の近くにある焼き鳥屋は僕の馴染みで横浜に転勤する前はよく通ったものです。 その店は冬場になるとおでんも出すのですが、ある時から卵の仕様が変わりました。 半熟卵! 「俺、おでんの卵嫌いなんだよ ...
-
豚の南蛮漬け
2020/9/1
南蛮漬けというとちょっとハイカラなイメージがあって明治以降にできた料理なのかなと思っていたのですが、どうやら江戸時代には既にあったようですね。 当時は東南アジア経由で外来した外国の産物を南蛮渡来と呼ん ...
-
ホットもやし
2020/8/31
ラーメン屋さんのお楽しみのひとつに無料トッピングというのがあります。 カウンターの上に並んでいて「ご自由にラーメンに載せて食べてくださいな」というアレですね。 この無料トッピングを呼び物のひとつにして ...