-
豆乳豚骨ラーメン
2021/2/21
豆腐は奈良時代に中国から伝わったそうです。 中国で豆腐が発明されたのは紀元前の話らしいので2000年以上の歴史のある食品なんですね。 僕は中学生くらいから大豆アレルギーになって大豆製品全般を受け付けら ...
-
三つ葉とさつま揚げのわさび和え
2021/2/20
さつま揚げは鹿児島名物の揚げかまぼこです。 その発祥は島津斉彬の頃と言われるので19世紀、江戸末期ですね。 沖縄経由で中国料理の揚げるという技法が伝わり、従来からあったかまぼこを揚げることが考案された ...
-
塩トマトラーメン
2021/2/19
ポプテピピックが異彩を放ち、ヴァイオレット・エヴァーガーデン、宇宙よりも遠い場所、ゆるキャンなど人気作がひしめいた2018年冬アニメに異色のグルメアニメがオンエアされていました。 その名は…… ラーメ ...
-
ごまマヨラーメン
2024/10/5
誰しも好みの調味料というのはあるようで何にでも…… 醤油をかけちゃう人、ウスターソースをかけちゃう人、塩を振る人、トマトケチャップをかけちゃう人などなどいるようです。 大抵の料理は下味も付いているしそ ...
-
レモンステーキ
2021/2/17
ステーキ専門レストラン「いきなりステーキ」の隆盛凋落が何かと話題になっておりましたが日本人の食生活の中にビーフステー キは当たり前のように浸透してきたんだなぁと感じさせるムーブメントでした。 まだ、洋 ...
-
ささみの香味和え
2021/2/16
結婚してすぐの頃、新居の近くに居心地の良い居酒屋を見つけまして、ちょくちょく寄り道しては嫁に恨まれてました。 その店の人気メニューにささみ明太子というのがありました。 観音開きにしたささみに大葉を敷い ...
-
三つ葉とアミエビの混ぜご飯
2021/2/15
お店の定食やコース料理では「○○づくし」といった趣向を採ることがあります。 旬の食材などを採り上げて全品その食材を使った料理で統一するという遊びで、同じ食材でも料理によってガラリと雰囲気を変えて客を驚 ...
-
ざるラーメン
2021/2/14
2月も半ば。すがに寒さも和らぎ、昼間はちょっと暑いくらいの良い陽気になってきました。 現金なものでついこの前まで寒い寒いと言っていた口が暑い暑いと汗をぬぐいながらぼやくのもそう遠くないでしょう。 夏は ...
-
大根とひき肉のタイ風スープ
2021/2/13
東南アジアには魚醤と呼ばれる発酵調味料が古くから使われています。 大雑把に言うと魚を塩漬けにして発酵させ出てきたうわずみ液を調味料として使うものです。 大豆から作る醤油に比べて匂いが強く好き嫌いがわり ...
-
椎茸とソーセージのポン酢炒め
2021/2/12
「女の子の旅と冒険」という出版社からのオーダーに対して有川浩は「植物図鑑」という小説を書きました。 家の前で行き倒れていたちょっとイケメンな男性を拾ってしまったヒロイン。 やたら植物に関する知識が豊富 ...