コール

魚料理(洋食)

鰯のトマト煮

2020/4/6  

料理以上に食べることが大好きなので、『未知の食べ物』には強い憧れを抱いてしまいます。 それが激辛であろうが、とんでもなく臭い匂いを放っていようが、とにかく一口食べてみたいとおもっちゃうんですね。 自然 ...

食材の保存法

ナスの保存

2020/4/10  

ナスの保存で一番気を付けないといけないのは、水分を逃がさないようにすること。 水分が抜けると萎びてしまいます。あと、低温(5度以下)にも弱いので注意が必要です。そこで…… ナスは1本ずつラップにくるん ...

豚肉の料理(和食)

豚ロースの蒲焼

2020/4/10  

蒲焼は照り焼きの一種で鰻が有名ですが身の細長い魚であればなんでも作れます。 穴子、秋刀魚、鰯いずれも然りですね。それどころか魚でなくても例えば茄子の蒲焼、竹輪の蒲焼なんてのも作ったことがあります。 元 ...

食材の保存法

大根の保存

2020/4/10  

大根は水分含有量の多い根菜で実に95%が水分です。 他の野菜と同じく冷暗所で保存するのが基本ですが、それに加えていかに水分を逃がさないかがポイントになってきます。水分が抜けていくとご存知のように萎びて ...

鶏肉の料理(和食)

鶏酢もつ

2020/4/10  

日本人の肉食文化は明治以降と歴史が浅く、未だ発展途上と言われていますが内臓もきっちり食べられる調理法を編み出したあたり我々のご先祖様はとてもしまつだったようです。 内蔵料理と言って一番に思い浮かぶのは ...

食材の保存法

椎茸の保存

2020/4/10  

椎茸に限らず茸類は冷凍保存が利きます。ポイントはどんな形で冷凍するかですね。 椎茸は軸を外して傘と軸(石づきは落とす)をバットに並べて冷凍します。 凍ったらビニール袋に移して保存しましょう。使う時は解 ...

野菜料理(和食)

蕎麦と三つ葉のかき揚げ

2020/4/6  

たまに、あるいはちょくちょく、「これが大量にあるんだけどどんな料理に使ったら良い?」と悩むことってありませんでしょうか? 僕は結構あります。ネットでもそんな質問の投稿をよく見かけますので、同じ悩みを持 ...

食材の保存法

キュウリの保存

2020/4/1  

キュウリは繊細で傷み易い野菜です。熱にも水にも弱いのですが、低温(10度以下)にも弱いという特徴があります。そこで…… 一本ずつラップにくるみ、写真のようにコップなどを利用して立てた状態で保存します。 ...

貝類、甲殻類、イカ、タコ、海藻の料理(和食)

赤貝ひもの佃煮

2020/4/2  

僕は結構、缶詰のお惣菜が好きで何個かはシンクの下にこっそり備蓄しています。 シーチキンはデフォルトなのですが、それ以外にホテイの焼き鳥シリーズをよく置いていますね。 ここ数年のマイブームは魚介系。近頃 ...

食材の保存法

キャベツの保存

2020/3/31  

キャベツは冷蔵庫の野菜室など冷暗所で保存するのがオススメです。 キャベツの保存で重要なのは保湿。水分が不足するとそこから干からびて黒ずんできます。 そこで…… キャベツの芯を取り、水を含ませたキッチン ...

Copyright© 料理なんてだいきらいっ!! , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.