-
のっぺ鍋
2023/4/20
これは以前、「お弁当に鍋物」という変な企画を考えてで作った料理です。 のっぺい汁というのは全国あちこちで見かける鍋料理で、大まかに言うと野菜の残り物をごま油で炒めて出汁で伸ばして汁物を作り片栗粉や葛で ...
-
いわしのつみれ汁
2023/4/18
つみれ汁は江戸時代には作られていた歴史ある汁ものです。 名前の由来は「摘み入れる」が縮まったもの。 すりおろした魚の身などを沸かした汁に指で摘み入れて火を通す調理法から来ています。 具材を切って放り込 ...
-
ホタルイカと小松菜のマリネ
2023/4/17
舌が肥えると不幸になる──なんてコラムをネットで見かけました。 美食を追求すればするほど「まずい」と感じるものが多くなる。 結果、人生を損しているといったほどの意味でしょうか。 美味しんぼの海原雄山み ...
-
豆乳のかす汁
2023/4/16
僕が子供の頃はアレルギー体質に対する認知がまだまだ進んでいなくて蕎麦アレルギーの子供に「好き嫌いを言わずに食べろ」と教師が強要して死なせたなんてニュースを見かけた覚えがあります。 今日日 ...
-
ささみのヅケ焼き
2023/4/15
魚編に旨いと書いて鮨(すし)と読みます。 この漢字は紀元前の中国の文献には登場するらしいのですがそんな時代にどうやって生魚を扱ったんだろうとたいへん興味をそそられますね。 鮨の歴史はナマ物の保存法の歴 ...
-
ぶりの漬け丼
2023/4/13
グリム童話に「おいしいおかゆ」というお話があります。 僕が生まれて初めて買ってもらった絵本の巻末におまけのように載っていた童話なのですがけっこうお気に入りでした。 母娘二人で暮らしている貧しい家庭が舞 ...
-
大根の生姜煮
2023/4/12
大根引き大根で道を教えけり小林一茶の句です。 なんともユーモラスな情景が目に浮かびますね。 江戸時代から大根は身近な根菜だったんだなぁ。 日常的に使う成句のなかにも「大根役者」だの「大根バッター」なん ...
-
ハッシュド・バードック
2023/4/11
馴染み深い料理や食材でもそれを英語では何と言う? って訊かれるととっさには出てこないことがあります。 以前、馴染みの焼き鳥屋さんで「柿って英語でなんて言うんだろう?」というのが話題になっていました。 ...
-
辛口あんかけラーメン
2023/4/10
これはよくあるとろみラーメンではありません。 普通のラーメンのスープの上から具材たっぷりのあんかけを載せたラーメンです。 って、偉そうに言える事情でもなく、要はスープカレーの具が残っておりまして(既に ...