-
えびの中華風蒸し団子
2023/6/27
飲茶は中華の中でも種類が多くて奥が深い印象があります。 けど、元々はお茶受けに点心を食べる習慣を指すもので、あくまでメインはお茶なんですよね。 それが日本のお店では料理がメインになっちゃっていて、「本 ...
-
牛肉と青梗菜の中華炒め
2023/6/20
「今日はお店で食事をする」というのは僕が子供だった昭和40年代はとても特別なことでした。 食事は家で作って食べるのが当たり前で今のようにスーパーやコンビニで何か買って帰るというのすらレアケースだったと ...
-
鶏チリ
2023/6/15
エビチリって美味しいけど、海老が高いのが難点ですよね。 特に家族が多いお家で満足がいくほどの量を作ろうと思うとちょっとした出費になっちゃいます。 反面、同じようなテイストの料理なんだけど食材を少し変え ...
-
清炒藕絲(シン・チャオ・オウ・シー)
2023/5/19
今ではすっかり良くなっていますが40歳を過ぎた頃、病気をして長く入院していたことがあります。 僕はわりと無駄な抵抗はしない主義なので療養に専念することにして日々、ベッドの上で小説など書いてのんびり暮ら ...
-
辣子鶏(ラーツージー)
2023/5/15
JR川崎駅から徒歩7分ほどの場所。 そこに店があると知っていなければ見落とすような住宅街の一角に「松の樹」という中国料理のお店があります。 敢えて中華料理ではなく中国料理と書きましたが、人によってはこ ...
-
青梗菜のにんにく炒め
2023/5/1
世の中には調味料やタレの味を楽しむ料理というのが存在すると思います。 例えば蒲焼き。 ウナギやアナゴの蒲焼きはめっちゃ美味しいけれど味わっているのはあのタレであって素材の旨味じゃない気がするんですよね ...
-
厚揚げの中華あんかけ
2023/4/7
目先を変える──というのは料理アレンジの一大ジャンルだと思います。 あんかけにする──というのもその一大分野じゃあないでしょうか。 中華丼、天津飯、あんかけうどん、蕎麦など当たり前だと思っていた料理が ...
-
豚バラと豆腐のオイスターソース炒め
2023/3/31
僕は一時期、大豆アレルギーになってしまって大豆製品がまるっと食べられない時期がありました。(なぜか味噌汁は普通に飲めた) それがまたある時期を境に普通に食べられるようになったのでアレルギー体質は必ずし ...
-
厚揚げと小松菜の中華あんかけ
2023/3/18
1978年(昭和53年)とのことなので僕が中学2年の年ですね。 味の素からCookDoシリーズという手軽に中華料理が作れるレトルトパックのシリーズが新発売されました。 それから四十余年、中華に限らず洋 ...