-
秋刀魚のさんが焼き
2021/10/27
千葉名物の魚料理に「なめろう」というのがあります。 生のアジなどを叩いて、味噌、味醂、薬味(ネギ、生姜、みょうがなど)を混ぜ込んだもの。 美味しすぎてなめるように食べるからこの名前が付いたとか。 ま、 ...
-
豚バラとじゃがいものどて煮
2024/10/1
「どて焼き」は牛すじを味噌や味醂でじっくり煮込んだ料理で「どて煮」とか単に「どて」とも呼ばれます。 牛すじ以外にも豚肉が使われることもあります。 織田作之助の「夫婦善哉」では主人公の若旦那がこれを好ん ...
-
牛肉とごぼうのみぞれ煮
2021/10/25
うちの娘はいわゆるスマホ中毒らしく「なかったら生きていけない」とのたまいます。 けどね、ほんの十年ちょっと前まで誰もスマホなんて持ってなかったんだよ。 けど、みんな「生きていけない」なんて思いもしなく ...
-
ヒレカツ
2021/10/24
とんかつ屋さんで注文をする時にちょっと迷うのは「ヒレカツ」の存在です。 ロースカツよりちょっと高い。 高い分、きっと美味しいんだろうなと想像できる。 高いと言ったってたかだか数百円じゃな ...
-
鶏むね肉とピーマンの細切り炒め
2021/10/23
平日は夫婦ともに仕事をしているので我が家では食材の買い出しは週末にまとめ買いをするのが常です。 予算枠は1週間で5千円くらいと大体決まっているのでお肉はいろいろな部位を3パックくらい買って千円前後を目 ...
-
しらたきラーメン
2021/10/22
今ではすっかり様変わりしてしまいましたが21世紀になったばかりの頃(ドラマ「電車男」をやっていた頃)、秋葉原(アキバ)は独特の熱気に溢れる街でした。 電気屋街はアニメやゲーム、フィギュアのショップで溢 ...
-
いくらのみぞれ和え
2021/10/21
日本は四季のはっきりした国で四季折々に様々な気候、天候を楽しむことができます。 なので、江戸の昔から「季節を楽しむ」ことを風流とする文化が培われていたような気がします。 料理の世界も例外ではなく名前に ...
-
納豆味噌リゾット
2024/10/1
僕が小学生だった昭和40年代の頃は東京vs大阪あるいは関東vs関西という対抗意識が今よりずっと強かった記憶があります。 漫才を始めとするお笑い世界のいじりネタでも定番で「東京では○○なんてないやろ」と ...
-
大根の洋風浅漬け
2021/10/19
スーパーマーケットが登場する前まで食材や調味料、惣菜などの料理は全て専門店で売られていました。 八百屋、魚屋、肉屋、米屋。 醤油などは酒屋で売られたりしていましたが味噌は味噌屋という専門店があったりし ...