-
豚肉と大根の生姜煮
2022/4/7
新潟県の民話に「あとかくしの雪」というのがあります。 行き倒れた旅人を助けた老婆が彼をもてなすために、お金持ち(お庄屋)の家の畑の大根を抜いて来てふるまうという話です。 一夜明けて旅人が村を去った後、 ...
-
ほうれん草とベーコンの中華炒め
2022/4/6
ほうれん草と日本の歴史は案外に浅く江戸時代になってようやく伝来してきた葉菜だそうです。 原産はペルシアあたり。今のイラクですね。 なので名前もペルシアを表す頗稜(ホリン)国から来ています。 幕末に一度 ...
-
鶏胸肉のパン粉焼き
2022/4/5
数年前に目にした記事にこんなのがありました。 日本の主婦は世界的に見てもキッチンに立つ時間が長いんだとか。 確か、2時間以上だったかな。 国にもよりますがせいぜい30分以内とかもっと短いところもあるみ ...
-
茄子とツナのスイートチリ和え
2022/4/4
家に常備している缶詰はありますか?──というアンケートがあったならさしずめ「ツナ缶」と「トマト缶」がトップ争いをするんじゃないでしょうか。 ツナ缶は1903年にアメリカで誕生したそうで、発売と同時に大 ...
-
アボカドのチーズ焼き
2022/4/3
「日本でだったら、こういう食べ方が一般的」となっている野菜でも、「実は元々の国では全然違う食べ方をしてました」なんてことがいっぱいあるんじゃないかな? と思い調べてみました。 アボカドはメキシコ原産で ...
-
鶏の七味焼き
2022/4/2
今でこそ鳥料理は百花繚乱、専門店ができるくらいバラエティーに富んでいますが江戸より昔は炙るか焼くかしかなかったらしい。 ま、大ぶりの肉を豪快に炙る料理は食べる前からよだれが出そうなほど旨そうですけどね ...
-
白餃子
2022/4/1
全国的には認知が低い気がするのですがなにげに神戸は餃子の激戦区だったりします。 三宮から元町にかけて数メートル歩く毎に餃子の専門店を見かけます。 ちなみにスタンダードな神戸餃子の食べ方は味噌ダレに浸け ...
-
梅茄子
2022/3/31
近ごろ茄子が安くてここんとこ茄子料理にハマってます。 茄子は焼いて良し煮て良し揚げて良し蒸して良し。 熱い料理も冷たい料理もありなスーパー野菜です。 おそらくバリエーションを挙げれば『百珍』などですま ...
-
カジナムル
2022/3/30
夏休みに田舎のおばあちゃん家に行くと必ず出される食べ物というのが昭和の昔にはありました。 スイカであったり、醤油辛い煮物であったり、去年の秋に漬けた漬物だったり。 中には味付けが古臭くてきらいだったお ...