-
ミミガーカレー
2025/3/5
手前みそですが今、タイムトラベル物のSF小説を書いています。 引っ越したばかりの町を友人と探検していた主人公(=腕の良い料理人)は路地裏の小さな居酒屋を見つけて暖簾をくぐります。 酒と料理に堪能して店 ...
-
山芋と白菜のナムル
2025/3/4
僕の料理のルーツは製菓です。 おかずなどの調理にも興味があったのですが実家は祖母、母、妹2人と十分過ぎるくらい女手が足りていて出る幕がなかったんですよね(って、「女手」なんて言葉は久しく聞いたことがな ...
-
スタミナ☆味噌バターうどん
2025/3/2
二十数年前のとある日。 朝起きたらむしょうにおうどんが食べたくて、ネットを彷徨っていたらこんなレシピを見つけました。 この少し前に作った「ミートソース」と「和蕎麦」という組み合わせに似てますが、「ラー ...
-
春キャベツと小エビの和風コールスローサラダ
2025/3/1
キャベツは年中出回っている身近な葉菜ですが、季節によってだいぶ食感が違います。 一番人気があるのは春キャベツ。 葉が柔らかくてサラダにはもってこいです。 横浜に濾してからしばらく経った年のセルフ誕生日 ...
-
海老カツ
2025/2/28
俗に寿司屋の技量を見たいなら「卵焼きを頼め」などと言われます。 これは寿司屋のネタの中でも明確に調理の過程があるのが卵焼きで寿司職人としてだけでなく料理人としての腕前を知ることができるからといったほど ...
-
ささみのスープ炒飯
2025/2/27
僕が大学に入学した年に連載が始まった料理漫画があります。 誰もが知るそのタイトルは「美味しんぼ」。 良くも悪くもその後の食文化や食生活に多大な影響を与えた作品だと思います。 けど、今読み返してみるとか ...
-
鶏ひき肉の大葉団子
2025/2/26
初めて入る焼き鳥屋では、まずつくねを注文すると店主の料理スキルがわかるそうです。 他の焼き鳥が基本的に塩やタレを付けて焼くだけなのに対して、つくねはほぼ唯一、調理の工程のある串ものだというのが理由らし ...
-
豚バラと白菜のラーメンスープ鍋
2025/2/25
寿司は玉に始まり玉に終わる。 なんか通ぶった言い回しですが 「寿司屋で最初に注文するのは玉(玉子焼き)にすべし。そして最後に注文するのも玉を以て良しとする」 てな意味合いです。 なんで玉子焼きを最初に ...
-
柚子鱈飯
2025/2/24
映画やアニメをたくさん観ていると登場人物の役柄や性格、あるいはシチュエーションでその先の展開が読めることがあります。 で、これがまただいたい当たってしまうんですよね。 いつの頃からかこの『先の展開が見 ...