-
厚揚げと山芋の甘辛煮
2024/6/28
料理の基本として知られている技法の中には今では形骸化しているものもあります。 たとえば「差し水」。 豆や麺類を煮るときに吹きこぼれを防ぐために冷たい水を差す手法ですがこれは火加減を簡単に調節できないか ...
-
パリパリきゅうり
2024/6/22
きゅうりはお店で年中見掛けますが旬は夏です。 なので、夏になると格安で出回ります。 3本100円は当り前、4本、5本で100円なんてのもざらに見かけますね。 僕が知る限りのきゅうりの最安値は知人が尼崎 ...
-
ナスとごぼうの甘辛味噌炒め
2024/6/20
和食の世界で食事の途中で口の中をさっぱりとさせたり、味に変化をもたせるためにいただく簡単な料理のことを「箸休め」と呼びます。 「舌休め」や「口休め」ではなく「箸休め」と呼ぶところが面白いですね。 元々 ...
-
どろ焼き
2024/6/19
兵庫県は姫路にあるお好み焼き屋『喃風(南風)』の名物『どろ焼き』はちょっと変わったお好み焼きです。 どう変わっているかというと…… お箸で食べられない! では、ナイフとフォークで……って、そこまで変わ ...
-
タコわさ
2024/6/15
居酒屋の定番メニューであるだけでなく、ちょっと油断するとコンビニでもすぐ手に取ってしまう侮れない酒肴です。 ただ、作るのはいたって簡単。 茹でたタコのぶつ切りを酒と味醂とわさびで和えただけの料理なんで ...
-
豚ヒレ肉とごぼうの山椒風味炒め
2024/6/7
初めて行くラーメン屋さんのスツールに腰を下ろして僕が最初にすることはカウンターに置かれた調味料類をチェックすることだったりします。 定番の胡椒以外にラー油やにんにく、ニラなどの味変グッズがいろいろそろ ...
-
牛納豆ユッケ風
2024/6/4
今でこそ関西のスーパーでも普通に納豆が売られるようになりました。 あの『大阪のおばちゃん』達ですら納豆を食べる方も増えています。 とはいえ、一昔前までは「あんな臭いもの食べるやつの気がしれん」という考 ...
-
高津(こうづ)湯豆腐
2024/6/3
中国の超絶旨いスープに「佛跳牆」というのがあります。 日本ではまだ知名度が低くて読みが定まっていないのですが美味しんぼでは「ファッチューチョン」の名前で紹介されていましたね。 観光ガイドなどではしばし ...
-
大根と薄揚げの炊いたん
2024/5/18
ある朝目が覚めたら世界からスマートフォンが消えていた。 それどころか僕以外、誰もスマートフォンという物の存在を覚えていない! 不便極まりない生活に不満を抱きながらもようやくスマホのない生活に慣れた頃、 ...