-
海老とししとうの梅肉和え
2022/11/25
阪神競馬場の近くに通い慣らした焼き鳥屋がありまして、その店は胸肉串のトッピングのバリエーションが豊富なことがウリの一つでした。 梅しそ、柚子胡椒、タルタルソース、わさび、チーズ、チャットマサラなどなど ...
-
茄子のみぞれ和え
2022/11/23
大学に入った年に男声合唱団に加入し、卒業してからは社会人の混声合唱団に籍を置いて30年近くコーラスは僕の日常の一部になっていました。 パートはバリトン。 男声合唱では下から2つ目に低い音域のパートです ...
-
白味噌なます
2022/11/20
「わたし、おなます嫌い」というのは高畑勲監督の「おもひでぽろぽろ」に出てくる主人公の少女時代のセリフです。 で、彼女は給食に出たなますを食パンに挟んで持って帰ってきてお母さんに叱られたりします。 誰し ...
-
ささみと山芋の胡麻味噌和え
2022/11/15
居酒屋で出される料理には大事な条件がいくつかあります。 当たり前ですがお酒に合うこと。 どんなに美味しいおかずであってもお酒との相性がイマイチなら客は敬遠します。 なのでビールとも日本酒とも相性があま ...
-
鶏と大根の甘辛炒め
2022/11/14
時々、むしょうにほっこりとした普通のお惣菜を食べたくなることがあります。 子供の頃は嫌いだった大根だとか葉野菜だとかを主体にした小鉢が何よりのご馳走に感じられる日があります。 昔、家族で囲んだちゃぶ台 ...
-
蓮根とこんにゃくのそぼろ甘酢あんかけ
2022/11/12
イマドキは多様な中華料理が浸透しているので「好きな中華料理は?」と訊かれても答えは人様々な気がします。 けど、僕が子供だった昭和40年代に「好きな中華料理は?」って訊かれてもそもそも思い浮かぶ料理がす ...
-
ささみの柳川風
2022/11/11
今からちょうど200年前、というと江戸時代になるのですが不思議と20世紀末から21世紀にかけての今とよく似た世相になっていました。 文化文政時代とも呼ばれる江戸後期のこの頃、長らく戦とは縁のない暮らし ...
-
鶏豆腐
2022/11/9
お店側の視点に立った場合、大衆料理屋で供される料理の条件って何だろうって、ちょっと考えてみました。 オーダーからお出しするまでが短時間で済むこと 手ごろな原価の食材で作れること まとめて大量に作れるこ ...
-
鶏肉の酒粕漬け焼き
2022/11/6
酒の歴史は稲作の歴史と同じくらいに長いらしい。 米を栽培するのと酒を作る食文化はほぼ同時期に生まれたそうです。 であれば、酒を作ると必然的にできる酒粕の歴史も同程度に長いわけで、万葉集に載っている山上 ...