-
牛こまとキャベツのごま炒め
2022/8/4
僕は毎週末に食材の買い出しをします。 で、できるだけその週のうちに使い切るようにしているのですが気がつくと少しずつ、少しずつ、食材の在庫が冷蔵庫に蓄積されていたりして…… というわけで時々食材の大消費 ...
-
豚肉とじゃがいものみぞれ煮
2022/8/3
根が貧乏性なのかどうも僕は食材をちょこっと残す癖があるようです。 たとえばお肉でも使い切ってしまえばいいのにスライス2枚分くらい残して「これはまた別の料理に使おう」なんて考えちゃうんですよね。 で、あ ...
-
豚こまの柚子胡椒煮
2022/7/31
料理の原初は恐らく食材を炙り焼いて寄生虫などを死滅させ食あたりを予防することと塩気を振って味をつけるとともにミネラルを補給することだったんじゃないかなと想像します。 どちらも最初の目的は「美味しく食事 ...
-
ソーセージとごぼうのきんぴら
2022/7/27
居酒屋を経営する側から見た理想の居酒屋料理ってなんだろう──ふとそんなことを考えました。 美味しいことは店主、客共通のメリットとして、やっぱ原価が安いことってのが一番に思い浮かびます。 原価が安ければ ...
-
トマトときゅうりの胡麻酢和え
2022/7/24
春には芽を。 夏には葉を。 秋には実を。 冬には根を食べなさい。 お料理時代小説「みをつくし料理帖」に出てくる言葉です。 野菜は季節ごとに美味しい旬となる部位が異なることを僕らのご先祖は経験から知って ...
-
こんにゃくのピリ辛炒め
2022/7/18
コロナ禍の前、毎日お弁当を作っていた頃はお惣菜系のレシピのストックが溜まりまくっていました。 お弁当のおかずはだいたい3品から5品作っていてそのうち半分くらいが新作なので日に2、3個新しいレシピが誕生 ...
-
もずく納豆
2022/7/14
コロナの影響もあって家呑みが増えたのですがひとつ悩みができました。 それは……お酒の切り上げ方が難しい。 居酒屋で飲んでいる場合、僕は律儀に何杯呑んだら席を立つと決めているので頼む皿の数から店にいる時 ...
-
豚バラとチンゲン菜の甘辛炒め
2022/7/11
随分前のことになりますが近所のコープさんで小松菜を買おうとしたらレジのお姉さんに「これ、小松菜ですよ」と念を押されたことがありました。 「ほうれん草じゃないですよ」と更に念押し。 ……あれは何だったん ...
-
冷やし揚げ出し豆腐
2022/7/10
二十世紀に起きた料理革命の最たるものは? と聞かれたら……僕はカップ麺と冷蔵冷凍技術と答えると思います。 けど考えてみればカップ麺を飛躍的に進化させたフリーズドライ製法も「冷やして水分を抜いて麺をカリ ...
-
ホタテの照り焼き
2022/7/7
照り焼きと言えば醤油をベースにした甘味(砂糖や味醂で出します)のあるタレを絡めて食材を焼く調理法で甘み成分が独特のツヤ(照り)を出すのでこの名前が付いています。 と、いうのは日本の話で、アメリカで「テ ...