-
ナスとささみのポン酢和え
2021/9/23
ポン酢は18世紀の末ころに長崎のオランダ商館で考案された食品で柑橘類の果汁と酢を合わせて味を整えたものです。 元々はカクテルの割り材として扱われていたようですね。 これに醤油を加えて調味料にしたポン酢 ...
-
赤貝と万願寺のピリ辛炒め
2021/9/23
酒の肴についついこのような缶詰を買ってしまいます。 そのまま食べても美味しいのですが(ちょっと味が濃いけど)、イマイチ不健全。 そこで、ひと手間かけて野菜と炒め合わせるとちゃんとお惣菜になっちゃうんで ...
-
こんにゃくの味噌田楽
2021/9/15
田楽は元々、田植えの時期に豊作を祈念する儀式でした。 豆腐を串に刺して味噌ダレを塗った料理が田楽で舞われる田楽舞の白い袴と1本足の高下駄に似ているところからこの名前が付いたらしい。 平安時代に興って鎌 ...
-
じゃがバター納豆
2021/9/14
なんか献立を考えるのがめんどくさい日に変なことを考えるクセが付いちゃっています。 普通のおかずに──納豆を混ぜる。 和食に限らず中華でも、洋食でもとりあえず納豆を混ぜる。 なんでこんな思考にとりつかれ ...
-
ぶりの即席幽庵焼き
2021/9/9
江戸初期の茶人に北村 幽安という人がいます。 1648年生まれということですから関ケ原の合戦から48年後ですね(ちなみに関ケ原の合戦は1600年。語呂合わせがなくても暗記できる稀有な年号の一つです^^ ...
-
ローストポークの生姜ニラソース
2021/9/2
数年前、「グラゼニ」というアニメが放送されていました。 「グラウンドには銭が埋まっている」というのが口癖のプロ野球選手が主人公のお話です。 野球を扱ったアニメは今までにも星の数ほどありましたが、本職の ...
-
生ホタテの和風マリネ
2024/10/1
20年くらい前の話になりますが職場で英会話教室が開かれていた時期がありました。 定時後の開催でしたが料金は会社持ちだったのでいそいそと受講していましたっけ。 講師の先生はアイルランド出身でなかなかのイ ...
-
豚バラのマヨポン炒め
2021/8/30
僕の叔父に食の嗜好が変わっている人がいます。 彼はとにかく甘いものが好きでカルピスを飲みながら白いご飯を食べるという、もはや人ならざるもののような食事をいたしております。 そこまで変ではないけれど世の ...
-
枝豆の塩ゆで
2021/8/26
ごくありふれた食べ物でずっと食べてきているものなのに長いこと勘違いしていたものってあるんだなぁと最近思いました。 なんの話かというと「枝豆の塩ゆで」の話です。 宴会などではとりあえず生ビールと一緒にど ...
-
キャベツとひき肉のピリ辛炒め
2021/8/23
『お料理あるある』だと思うのですが、気合を入れて何時間もかけて作った料理の味が残念だったり、逆に適当にパパッと作った料理が絶品だったりすることが往々にしてあります。 つくづく理不尽ですよねぇ。 過日、 ...